会社には楽しかったり、ほろ苦かったり沢山の思い出があり、そして今もそんな歴史は続いています。
ここでは、古い時代のそして現在の会社のイベントを紹介したいと思います。
残念ながら古いイベントの写真や資料が手元に有りません、会員の皆様がお持ちの写真なり資料その他思い出話等があれば事務局、またはHPのブログ欄、
もしくはお久し振りの会幹事の上田(アドレスをご承知の方)宛てに送って頂けたらと思います。
社員旅行、クリスマスパーティ-、盆踊り・・・・・その他。
楽しかった記憶はあるのですが、記事になる資料がありません、よろしくお願いします。
昭和の後期、社員が楽しみにしていた行事に、社員旅行がありました。
戦後を引きずって貧しく、娯楽の少なかった時代、多くの会社が社員全員で観光地や行楽地に旅行し、気分のリフレッシュ、社員同士
の親睦・連帯を深めたり、見分を広げたりと、当時は春秋の観光シ-ズンは、どこの観光地も社員旅行の観光バスが一杯でした。
当社も例年観光地を訪れ、温泉ホテルで一泊するという旅行が行われ、社員皆が楽しみにしていました。
やがて、高度成長期も後半になり世の中が豊かになって来ると、個人旅行や家族、グル-プ単位の旅行の時代となり、社員旅行の参加
希望者も徐々に減少し、組合主催の形になったり、グル-プ旅行に会社が補助をするという形からやがて消滅してしまいました。
しかしながらこの一時代、全社員最大の楽しみは何と言っても社員旅行でした。
昭和59年6月の社員旅行
工務課長の徳吉さんからご提供頂いた写真です。
徳吉課長によれば、旅の目的地が何処だったか記憶が定か
ではないけれど、昭和59年の旅行に間違いないそうです。
その証拠が写真にあるそうです(多分本人にしか判らない)。
因みに、時期的には私も参加していたはずなのですが、時間の経過
とは恐ろしいもので当時の記憶が全くありません。
詳しい情報をお持ちの方は、談話室等でお知らせください。
(写真は徳吉工務課長からご提供いただきました)
夏の楽しみは盆踊り大会。
組合・青婦部主催、会社共催で毎年7月の新盆の頃開催され、従業員だけでなく、日頃あまりお付き合いの無いご
近所さんにも会場を開放して、賑やかになイベントでした。
ク-ラ-の無い時代、汗をかきながらの仕事の日々。
涼しい時間が始まる夕方からの盆踊り大会、踊ったり模擬店で買い食いしたり、暑さを忘れました。
昭和55年の盆踊り大会
写真上は、大会終了後の集合写真、左下はお客さんで賑わう
模擬店、右下は盆踊りを踊る様子です。
踊りに参加している子供たちは社員の家族?それともご近所の
こどもたち?
(写真は、会社から頂きました。)
冬の楽しみはクリスマスパーティー。
盆踊どり同様、組合・青婦部主催、会社共催で毎年12月のクリスマスの時期に開催されました。
普段食堂として使用された建屋を手作りのミラーボールや傘体を利用した天井の装飾(ぼろ隠しともいう)や各種装飾、更には某大学の
演劇部から借用した照明装置を持ち込み、時には第一空挺団の隊員さんも招待して一年を締め括る一大イベントになりました。
恋の花が咲いたり、中には酔いつぶれて正体をなくす人(私の記憶では要注意の人が約2名ほどいたような)も有ったりと、大変盛り
上がりました。
写真は昭和43年のクリスマスパーティーの様子で、ダンス・模擬
店・青婦部有志によるバンド演奏とワクワク・ドキドキ、楽しい
時間を過ごしました。
また、この年は日頃お世話になっている空挺団落下傘整
備中隊の皆さんをご招待し、従業員との懇親を深めました。
女性社員の多い当社と男所帯の空挺団、なんとなく両者の思惑が透けて見えるような気がするけれど、そこは今とは時代も違い奥ゆかしい当社
の女性陣と、硬派の空挺団、私の知る限りでは残念ながらあまり浮いた話はなっかったようです。
(この項は、会長の藤倉謙一さんから提供頂いた写真と情報により作成しました。)
例年、自衛隊の各関係部署のご協力を頂いて体験入隊等の研修を行っています。
以前にも、入社研修として習志野空挺団見学というイベントがありましたが、現在は体験入隊という形でかなり隊員さんに近い生活を
体験しているようです。
もっとも空挺の隊員さん並みにしごかれることはまずないとは思いますが。(耐えられる人はまずいない、空挺団に引き抜かれる?)
大変貴重な経験で、自分たちが作り出す製品がどんな人達にどのように使われているか、を目で見て体験できることは日々の仕事の
やりがいと励みになるものと思います。
習志野空挺団体験入隊
写真は、
上が平成29年4月の研修時の跳び出し訓練等の体験状況、下は平成28年5月の研修時の
隊員さんや教官との集合写真。
(跳び出し塔体験は私もやった記憶がある、当時数十人の新入社員の中で、只一人の男性新入
社員だった私、ここは男のメンツにかけて最初に飛び出さなければと固い決意だったのに、元気
な女性に先を越されて2番手になってしまった。
仕方がない、何と言っても藤倉航装は女性で持っている会社だからここは女性の顔を立てよう)
下総航空基地第3術科学校体験入校
上の写真は平成27年6月の体験入学時のパラシュ-トの整備見学、下の写真は
平成28年6月の体験入学時のほふく前進訓練の様子。
(これはきつい、結構しごかれている?・・・・それにしては白い歯が見えて結構楽しそう??)